![]() |
チャート集:吉池信男/玉川ゆかり/中神聡子 食品モデル写真集:伊達ちぐさ/福井 充 |
たべナビ君チャート集はこちら 食品モデル写真集はこちら *各々単品でもお求めいただけます。 |
*本品は書店でのお取り扱いをしておりません。 本HPからご注文、または小社まで直接ご注文ください。 |
*本品ご購入の際には、送料が500円かかります。 (その他の書籍・書籍以外の商品と合わせた合計金額が 20,000円未満の場合) |
●『食品モデル写真集』(実物大)+ 『食事指導チャート』(写真・図解でわかりやすい)で
生活習慣病予防のための食事選択をナビゲート。
●「食品モデル写真集」「聞き取り質問票」「食事指導チャート」を併用して普段食べている食事を
視覚的にとらえる→問題点を見出す→改善に向けてのヒントを得る!
●掲載栄養素など
・エネルギー、食塩:生活習慣病予防の観点から摂り過ぎに注意
・脂質、カルシウム、鉄、食物繊維など:主食・主菜・副菜の組み合わせのバランスを考える上で
意識したい栄養素
●栄養指導用教材に最適!
(1) 生活習慣病予防を中心とした食事指導
(2) 平成20年から実施されている「標準的な健診・保健指導プログラム」(メタボ検診)
食事内容を詳しく聞かない(聞けない)場合、大まかな状況把握のために用いる。
⇒質問票「なに食べた? A票・B票」
食事の詳しい内容(使用食品、重量等)がわかる場合、専門家が聞き取るときに用いる。
その際、適宜「食品モデル写真集」を利用して、視覚からの、また量的な把握を行うようにする。
⇒質問票「食事聞き取り票」
|
|
|||
なに食べた?A票 |
|
なに食べた?B票 |
|
食事聞き取り票 |
・例、アドバイスポイントを参考に説明する。
・「食品モデル写真集」を併用することにより、“料理”として1回に食べる標準的な量(サービング
サイズ)についての感覚を養い、日常の食事選択の中での“セルフチェック”に役立たせる。
・自分の食べた(あるいは好きな)料理・食品を、他の料理・食品と比較して、含まれる(摂取する)
エネルギー量や栄養素量がどの程度違うものかを把握してもらう。
・各食品の特徴を知り、生活習慣病予防にとって望ましい調理方法や、料理・食品の上手な組み合わせに
ついて知ってもらう。
・理想的な食事を視覚的なパターンとしてイメージすることにより、料理・食品を入れ替えての応用が
できるようになる。
・食塩の摂取量に大きく影響する“つける”“かける”調味料の1回量と、そこに含まれる食塩量などを
覚えてもらう。
![]() |
||||||||||||
![]() |
知っておきたい食生活の基礎知識 ─「食育」の実践のために─ 価格 2,200円(税別) |
![]() |
![]() |
健康寿命を延ばそう ─高齢期をいきいき過ごすための運動・食事と医学知識─ |
![]() |
![]() |
現代人の心がけ |
|||||
![]() |
プロがすすめるダイエット ─リバウンドしないために─ |
![]() |
「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食育実践マニュアル(第2版) |